住する所なきを、まず花と知るべし. 常に自身の未熟さを忘れず、 稽古を怠ってはならない。 (原文:初心忘るべからず) 観客の視点で自分を見て 初めて自分の姿を 美しい花を 咲かせ続けるには、 停滞することなく、 変化し続けなければ ならない。 (原文:住する所なきを まず花と知るべし.

「花と、面白きと、めづらしきと、これ三つは同じ心なり。」 人にとって珍しく新しいものであるからこそ、おもしろいと感じる。 「住する所なきをまず花と知るべし」 一つの場所に安住しないことが大事である。 世阿弥『風姿花伝』 2014年1月 (100分 de 名著) 住する所なきを、まづ花と知るべし 「住する」は、同じ状態に長くとどまることをいいます。もともとは禅語です。禅宗でよく読まれる金剛般若経に 「応無所住 而生其心(応に住する所なくして、しかも其の心を生ずべし)」 という一節があります。中国. 住する所なきをまず花と知るべし 美しい花を咲かせ続けるには、停滞することなく、変化し続けなければならない。 離見の見にて見るところはすなわち 見所同心の見なり 観客の視点で自分を見て初めて自分の姿を見ることができる。 「世阿弥の言葉より」
常に自身の未熟さを忘れず、 稽古を怠ってはならない。 (原文:初心忘るべからず) 観客の視点で自分を見て 初めて自分の姿を
美しい花を 咲かせ続けるには、 停滞することなく、 変化し続けなければ ならない。 (原文:住する所なきを まず花と知るべし. 「花と、面白きと、めづらしきと、これ三つは同じ心なり。」 人にとって珍しく新しいものであるからこそ、おもしろいと感じる。 「住する所なきをまず花と知るべし」 一つの場所に安住しないことが大事である。 世阿弥『風姿花伝』 2014年1月 (100分 de 名著) 住する所なきを、まづ花と知るべし 「住する」は、同じ状態に長くとどまることをいいます。もともとは禅語です。禅宗でよく読まれる金剛般若経に 「応無所住 而生其心(応に住する所なくして、しかも其の心を生ずべし)」 という一節があります。中国.